陥没乳頭 施術内容
乳頭が埋まっていて出てこない状態を改善する施術です。軽症~中等症の方には、傷跡がほとんど分からず再発率の低いTeimourian法、重症の方には、再発率の最も少ないSakai法が適応されます。Sakai法も、傷跡はほとんど目立ちません。リッツで行っている手術は、将来の授乳には全く支障をきたしません。
お勧めの方
・陥没乳頭を治したい方
・授乳に支障が出ない方法を希望する方
・再発しない方法で陥没乳頭を治したい方
・傷の目立たない方法を希望する方
陥没乳頭(乳首が埋まっている状態)の原因は乳管周囲の平滑筋の繊維化であるといわれています。
将来授乳の可能性のある女性の場合には乳管を温存する必要があります。
この手術で再発が多いのはこの乳管を処理できないことが原因となります。
ただ、見た目もそうですが放置しておくと乳管炎、乳腺炎を繰り返し、ますます悪化するケースも目立ちます。
そこでこの手術は数多くの経験のあるドクターが行なうべき手術と考えます。
当院では陥没乳頭を重症度に応じて分類し、その手術法を決定しております。
陥没乳頭はその状態に応じて以下のように重症度分類を行ないます。
陥没乳頭の重症度分類
I. (軽 症) 指でつまみ出すと簡単に乳頭が出てくるがしばらくすると戻る
II. (中等症) 指でつまみ出すと何とか乳頭が出てくるが離すとすぐに引っ込む
III. (重 症) 指でつまみ出すことができない乳頭
I. (軽症)、II. (中等症)に対しては傷跡がほとんど分からないTeimourian法が再発率の少なさを含めて第一選択となります。
III. (重症)に対しては再発率の最も少ないSakai法が適応となります。こちらの方法も手術後の傷跡がほとんど目立ちません。
当院で行なわれている治療法は将来授乳にはまったく差し支えありません。
POINT
陥没乳頭の原因は、乳管周囲の平滑筋の線維化であるといわれています。将来授乳の可能性のある女性の場合には、乳管を温存する必要があります。
この手術で再発が多いのは、この乳管を処理できないことが原因となります。当院では、陥没乳頭を重症度に応じて分類し、その手術法を決定しております。軽症、中等症に対しては、Teimourian法、重症に対してはSakai法が適応となります。
どちらの方法も再発率が非常に低く、傷痕もほとんど目立ちません。当院で行っている治療法は、将来の授乳にはまったく差し支えありません。
陥没乳頭の特徴
-
施術時間
約60分
-
麻酔
静脈麻酔/局所麻酔
-
腫れ具合
★☆☆☆☆
-
ダウンタイム
7日間 顕著な腫れはない
患部の上をプラスチックカプセルで保護。
抜糸 7日目 -
副作用(リスク)
腫れ、内出血が長引く、感染、傷痕、色素沈着、異物反応、痛み、しびれ、その他知覚異常、脱毛、組織壊死、視力障害、アレルギーやショック反応などの合併症がおこりえます。
同時に行うことが多い施術